ベビーパーク体験教室レポ(2020年)

幼児教育

幼児教室であるベビーパークの体験教室に18ヶ月の次男と参加しました。きっかけは、よく行く通りに教室があり、どんなことをしているのか気になっていたからです。

体験教室は保護者向けの説明会&ミニレッスンと、実際の教室に参加の2回に分けて行われました。どんな内容だったのか、レポしていきます。

親子教室ならベビーパーク

親子教室BabyPark[体験申込]

ベビーパークとは?

対象年齢:02ヶ月〜30ヶ月

レッスン時間:週に1度、50分

レッスン料:1400015800(月齢により異なる)

教材費:1000

施設維持管理費:500

だいたい月18000円です。

私は高い!!って思ってしまいましたが、幼児教室では一般的な費用のようです。

体験1回目

お母さん向けの説明会がメインで、最後の5分くらいが子供向けのミニレッスンでした。

お母さん向けの説明会では、主に3歳までの教育がいかに重要か、について熱弁を受けました。そして、レッスンの流れや費用についての説明。

レッスン料は教材費や施設管理費を合わせると1ヶ月約18000円ですが、ベビーパークでの取り組みを行うことは、将来の教育費を減らすことにも繋がるので決して高くないという話もありました。

最後に、子供向けのミニレッスンがありましたが、内容は百玉そろばんや、目のトレーニングでした。

体験2回目

体験2回目では通常行なっているレッスンに参加します。

50分という短い時間のなかで、マザーリング、手遊び歌、日本語の歌、英語の歌、百玉そろばん、記憶力のトレーニング、目のトレーニング、紙芝居、工作、体を使った遊び、フラッシュカードと内容はかなり濃厚でした。本当に限界まで詰め込んだなっていう印象です。たくさんの取り組みができる点では満足度が高いです。

実際に受けてみて

3歳までに脳が完成する

これを信じれるか信じられないかで、入会する・しないが決まってくるのかなって感じます。

私の考えでは、このことを鵜呑みにはできないけど、やってみる価値はあると思います。中途半端ですが、これが本音です。

3歳までの教育が大切ということを示すデータを見せてもらいましたが、やっぱり100%信じることはできないです。あの有名なマシュマロテストも覆りました。最近はIQよりも非認知能力を重要視する専門家の方も多いです。

絵本の読み聞かせを勧めている

ベビーパークでは様々な取り組みを通して、子供を本好きにしていきます。絵本の読み聞かせも重要視しています。私の体験した教室では40冊か50冊ほど絵本が置いてあり、12冊まで絵本の貸し出しも行っていました

図書館に通わなくても色々な絵本が読めるのは1つのメリットですね。

叱らない子育て

ベビーパークでは叱らない子育てを提唱しています。確かに先生は子供が泣こうが脱走しようが、優しく見守ってくれていました。ベビーパークに通うことで、「叱らない子育て」をまるっと吸収することは難しいと思いますが、ヒントを得ることは出来るかと思います

親子教室BabyPark[体験申込]

レッスンの雰囲気

来ているお母さんたちは、穏やかそうで、爽やかで感じの良さそうな方ばかりでした。

実は息子が泣いたり、走り出したり騒いだりしてレッスンを乱さないか、すごく不安でした。

実際には、息子は初めての場所に怖がって、泣きもせず小さくまとまっていたので困ることはなかったです。

半分くらいの子は泣いたり席から脱走したりしていましたが、そんな子供の姿を咎められるような雰囲気はなかったです。先生の気遣いもあたたかく、心地の良い空間でした

レッスンの振替は月1回まで

子供が風邪をひいたり、旅行なんかでレッスンを休むと、月に1回のみ振替ができます

我が家は共働きのため、土日しかレッスンに行けません。土日のレッスンは人気のため、振替するにしても土日の枠が簡単に抑えられるとは思えないです。

4回で費用が約18000円、1回あたり4000円を超えます。

すごく悩みましたし、通いたい気持ちも確かにありましたが、月4回きっちり通える自信がなかったので諦める結論に至りました。

1回休んでしまうと4000円が無駄になる…そんな思いから入会を踏みとどまってしまいました。

まとめ

ベビーパークはスパルタでなく、明るい雰囲気のなか幼児教育が受けられます。レッスンの内容はまさに盛りだくさんで、飽きることなく楽しいものばかりです。勧誘もしつこいものではなかったので、1度体験教室に行ってみてはいかがでしょうか。

ベビーパークホームページはこちら→ 0〜3歳親子教室 「ベビーパーク」

親子教室BabyPark[体験申込]

コメント

タイトルとURLをコピーしました